
ざっくりと。だいたいの情報はネット上にあるので、それらをまとめていく感じで。
GBAの吸い出し手段はいくつかあり、吸い出し機を使うもの、ケーブルを自作するもの、改造ツールやマジコンを利用するものなど様々ですが、今回紹介するのはWiiとGBAケーブルを利用したもの。これのメリットは純正品しか使っていないことで、安心かつ入手が容易です。
吸い出しの利点
- 最強の道を利用した対戦ができる
- セーブデータのバックアップがとれる
- エミュを使ったプレイができる (PCやPSPでのプレイが可能、リセットの簡素化でリセ爆が容易に)
吸い出しの欠点
- 最悪Wiiが起動しなくなり、ただのレンガになる (あくまで最悪を想定した例であり、解説以外のところを変に触らなければ大丈夫)
必要なもの
- PC (SDカードスロットがない場合はUSBアダプターも必要)
- Wii+リモコン
- GCコントローラー
- SDカード
- GBA or GBASP
- ネットサル
- GBAケーブル
前置きここまで。 以下、本題。
1. Wiiを改造する (Homebrew Channelの導入)
おそらく一番敷居が高い部分。これさえ抜けてしまえば、あとはそう難しくない。改造とありますが、電子工作的なものはありません。詳細な手順まで解説したいところですが、自分はすでに改造済なので難しいです。
参考URL
【Wii】Letter Bombを使って4.32JをハックしてcIOSをインストールする【wii brand使用】
wii brandを使ったもの。こちらのほうが個人的にはおすすめ。
Wi-Fiを利用したもの。大筋は同じなので、上で分かんなかった時の参考用。
追記1:ページ死んだ。Internet Archive通せば見れるのでURLは残しておきます。
追記2:魚拓とってる人がいた。
上記を参考にし、LetterBombを使ってHomebrew Channel(以下HBC)を導入。
HBCを導入することにより、Wii上で様々な自作アプリを起動することができます。GBAソフトを吸い出すためのアプリもこれを通して起動します。
BootMiiの導入も解説されていますが、これは必須ではありません。
特殊な起動方法をとれたり、バックアップを残しておけたりと、Wii改造時に何かあった時のための保険です。必須ではないが推奨されるような、そんなライン。
cIOSに関しては、今回でいえば必要ない・・・はず。たぶん。
せっかくWiiを改造したんだし、GCやWiiソフトの吸い出しもしてえし、メモカのバックアップもとりてえし、あれもこれもしてえ!って人は入れておいたほうが後々都合がいいでしょう。
2. ネットサルを吸い出す
GBA Link Cable Dumper を使用して、吸い出しを行います。まずは上記リンクから gba-link-cable-dumper-v1.6.zip をダウンロード。
解凍して中身のlinkcabledump_wii.dolの名前をboot.dolに変更。gcのほうは必要ないので別に削除してしまって構いません。それらをSDカードに移動。
SDカード
└apps
└gba-link-cable-dumper-v1.6
└boot.dol
となっていればいい。appsやdumperフォルダは自身で作成。
SDカードをWiiに差し込み、Wiiを起動。コントローラーの1番にGCコン、2番にGBA付きのGBAケーブルを接続し、GBAにはネットサルのソフトを挿入してください。そしてGBAのスタートとセレクトを同時押ししながらGBAを起動。 (GBAから特殊な音が鳴ります)
追記:GBAをスタート+セレクト起動する前に、一度ネットサルが正常に起動するか確認してください。接続が悪い状況で吸い出しを行うとROMが正常に吸い出されません。
次にWiiのメニューからHBCを起動する。

自分は配置を変えているので右下にいますが、位置は関係ありません。

gba-link-cable-dumper-v1.6を選択して、Loadを選択。
他にいろいろあるのは俺が入れてるだけです。
問題なければ最終的にこの画面になります。ここからはGCコンで操作してください。

Aボタン:GBAソフトをどうこうする
Yボタン:GBAのBIOSをどうこうする
今回はAボタンを。説明は割愛しますが、BIOSが必要ならここでYボタン。

Aボタン:ROMを吸い出す
Bボタン:ROMの吸い出しをやめる
Yボタン:セーブファイルを吸い出す
Xボタン:セーブファイルを書き出す
Zボタン:セーブファイルを消す
うちの対戦企画に参加するだけならYボタンでセーブファイルを吸い出せばいいです。
エミュでネットサルを遊びたい (セーブデータの調整なども楽です) ならAボタンでROMを吸い出ししましょう。表示で24分かかるとある通り、ROMの吸い出しはそれなりにかかります。
終わったらSDカードにdumpsフォルダが生成されており、その中に吸い出したファイルがあります。PCに移動して好きに使ってください。とはいえROMやBIOSをネット上にアップロードするのは絶対にやめましょう。
なおgba-link-cable-dumperの終了はGCコンのスタートボタンです。
HBCの終了はリモコンのHOMEボタン or GCコンのスタートボタン→Exit to System Menuです。
トラックバックURL↓
http://hitsujikumo.blog.fc2.com/tb.php/176-fe6b4bf7